投稿日: Jul 30, 2023
JANOG52で野良BoFを開催しました 7月5日~7日に長崎県で開催されました「JANOG52」の野良BoFにおいて「個人やサークルでのAS運用を議論するBoF」を当団体主催で7月6日に開催しました。当日の様子を本ブログにてレポートいたします。当日は会場とオンラインを合わせて予想を超える50人近い方にご参加いただきました。ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。 開催の目的と背景...
Continue to read.
投稿日: Jun 29, 2023
野良BoF【個人やサークルでのAS運用を議論するBoF】開催のお知らせ 7月5日~7日に長崎県で開催されます「JANOG52」の野良BoFにおいて「個人やサークルでのAS運用を議論するBoF」を下記の通り当団体主催で開催します。興味のある方は是非ご参加くださいますようお願いいたします。 BoF概要...
Continue to read.
投稿日: Apr 21, 2023
定款変更のお知らせ 当団体は2023年4月22日に開催された臨時社員総会の議決により、定款を変更しましたのでお知らせいたします。 主な変更箇所は以下の通りとなります。...
Continue to read.
投稿日: Feb 19, 2023
IPv4アドレス適正利用のお願い 当団体が割り振りを受けているIPv4アドレスについて、利用率(会員の皆様への割り当てと、バックボーン用での利用)が75%を超えており、空きが少なくなってきています。今後新規に加入する会員の方への割り当てが難しくなることが予想されますので、多くの方にアドレスが行き渡るよう、既存の会員の皆様に改めてのお願いとなります。 ...
Continue to read.
投稿日: Jul 10, 2022
福岡拠点(POP53)について 当団体は2022年7月11日に福岡県福岡市博多区の麻生情報ビジネス専門学校内に新拠点「POP53」を開設しました。福岡拠点は他の拠点とは異なり、当団体が機材を提供し、麻生情報ビジネス専門学校の学生さん有志のチームと共同で運用を行います。 ...
Continue to read.
投稿日: Jun 12, 2022
2021年よりGRE/IPIPトンネルを利用して当団体へ接続している方の一部において、特定の通信が出来ない、パケットロスが断続的に発生するなどの問題が発生しております。CommunitySlackなどでも何度か申告が上がっておりますので、ご覧になった方もいらっしゃるかと思います。これらの問題は当団体の収容ルータのソフトウエア不具合によるものである可能性が高く、以下のことが分かっています。 フルルートの経路増加に対策でリプレイスを進めている一部のJuniperNetworks製のルータで発生している。 NetFlow(jFlow)を動かしていることが条件になっているGRE/IPIPトンネルのインタフェースのみで事象発生する。 ...
Continue to read.
投稿日: Apr 10, 2022
HOMENOC(AS59105)では3月19日 07:00~07:15にかけて外部から過度なTCP-SYN Scanを受けネットワークが不安定になる事象が発生しました。過度なTCP-SYN Scanについては3月22日に[janog:15258] excessive...
Continue to read.
投稿日: Jan 23, 2022
当団体は2022年3月に一般社団法人(非営利徹底型)を設立し「一般社団法人 Home NOC Operators’ Group」として法人化を致しました。...
Continue to read.
投稿日: Jan 23, 2022
当団体では接続している、または接続しようとしている皆様の交流、情報共有、相談等を目的として、「HOMENOC Community Slack」を開設いたしました。 興味のある方は、以下の招待リンクからご参加ください。
Continue to read.
投稿日: Jul 19, 2021
はじめに HOMENOC/AS59105はJPIX Tokyoへ接続のお知らせの通り、2021年4月13日よりJPIX...
Continue to read.
投稿日: Jun 28, 2021
最近、Home NOC Operators Group インフラ部というTwitterアカウントが、様々な写真を投稿しているのをご覧になった方がいらっしゃるかと思います。本日はこのインフラ部の活動を紹介したいと思います。...
Continue to read.
投稿日: May 20, 2021
概要 この度、関東地域に新たに東京(NOC03)を開設しました。また、同時期に当団体発足から長らく運用を続けてきました千葉(NOC02)が諸事情により閉鎖することとなりました。 NOC03の開設とNOC02閉鎖により、Home NOC...
Continue to read.
投稿日: Mar 9, 2021
この度HOMENOC/AS59105の監視基盤をリニューアルいたしました。今回はそれらについてご紹介します。 Home NOCマネジメントネットワーク Home...
Continue to read.
投稿日: Feb 28, 2021
2015年の当団体ネットワーク運用開始直後より運用してきました、POP03「西新宿データセンタ」を2021年3月末をもって、移転することが決定いたしましたのでお知らせいたします。移転先は「渋谷データセンタ」となり、拠点番号の「POP03」に変更はありません。 渋谷データセンタには既に主要な設備の構築を終えており、3月1日から順次ユーザ様の収容変更を実施いたします。関係する皆様には個別に借用のご連絡をいたしますので、スムーズな移転にご協力いただけますようお願い致します。 渋谷データセンターには10Gbps対応のフレッツ光クロスを敷設するなど、主要設備のアップグレードを行っています。
Continue to read.
投稿日: Jan 3, 2021
当団体は2021年1月6日でAS59105の運用開始から6年を迎えます。 当初は数人で始めたプロジェクトでしたが、予想以上に多くの方にご利用頂いていることを嬉しく思います。皆様のご協力がありここまで活動を継続できましたことにお礼を申し上げると共に、今後ともご支援を賜りますようお願い申し上げます。 さて、当団体ではネットワーク接続などをご利用頂いている皆様に「会費」という形で運営費用の一部を本年から負担して頂くことになりました。 当団体のネットワークは、運営委員の自宅で必要な機材や回線は各自が準備(持ち寄る)スタイルで運用しておりますが、それ以外に必要なコストとして、年間30-40万円程が掛かっています。 具体的には、JPNICに支払うIPアドレスとAS番号の維持料、「POP」と呼称している運営メンバーの自宅ではない専用の接続拠点のラック回線費用、これらPOPへの機材などの運送費、消耗部材などがこれに当たります。これまでは運営委員が全てを負担をしてきましたが、5年を経て機材の老朽化やBGPフルルートの経路数増加により全拠点でサーバやルータの更新が必要となっていることもあり、今まで以上に負担が増加しております。...
Continue to read.
投稿日: Dec 28, 2020
RPKI(Resource Public-Key Infrastructure)のROV(Route Origin Validation)結果によりInvalid(不正)と判定された経路について、破棄する対応を2020年12月末より順次開始させていただきます。...
Continue to read.
投稿日: Jul 19, 2020
オランダのNOG、NLNOGのプロジェクト「NLNOG RING」に参加しました。 https://ring.nlnog.net/news/2020/07/home-noc-operators-group-jp-joined-the-ring/ 1....
Continue to read.
投稿日: Jul 14, 2020
1. NOC51について 2020/07/12に開設しました。 詳細につきましては、以下のブログに掲載しておりますのでご興味のある方はご覧ください。
Continue to read.
投稿日: Jan 3, 2018
12月7日から実施しておりましたHomeNOC Meetingのアンケートですが、12月末で回答を締め切り結果を集計しましたので公開いたします。なお、結果につきましては当団体のプライバシーポリシーに基づき、個人が特定できないように一部内容を編集しております。 アンケートの結果をもとに準備をすすめ、ミーティングの開催については別途ご案内いたします。 1....
Continue to read.
投稿日: Dec 7, 2017
当団体は設立から3年を過ぎ、接続などを提供している会員の方は30団体を超える程となりました。 会員の方にはネットワークエンジニアのみならずソフトウエアエンジニアの方、学生の方など、様々な立場や技術を持っている方がいらっしゃいます。 関係者の方同士の交流や、お互いの活動の情報交換、スキル向上などを目的にミーティングの開催を検討しております。 そこで、ミーティング開催に向けて皆様の意向を調査するためにアンケートを実施いたします。 当団体の関係者以外も参加できるイベントとする予定ですので、皆様のご回答をお待ちしております。...
Continue to read.
投稿日: Oct 18, 2016
IPアドレス管理指定事業者となり1年が経過し、当団体の接続を利用する方も増えてきました。接続を利用している方が、どのような思いや目的を持って利用されているのか、複数回に渡ってインタビューしご紹介しようと思います。 第1回は「Sukiyaki Project」の竹田龍馬様にお話を伺いました。2016年10月現在、当団体の中でも比較的多い64個のIPv4アドレスを割り当て、2拠点でのフルルート接続をご利用頂いている団体です。 (聞き手 :...
Continue to read.
投稿日: Sep 21, 2016
当団体では他の組織と積極的に情報交換し、インターネットの発展に微力ながら貢献する手段の一つとしてピアリングを積極的に進めています。そのためには誰にでも分かる状態で、最低限の情報や連絡先が公開されていないとマズいよね…ということで、先日PeeringDBに登録を行いました。 今回はPeeringDBへの情報登録について簡単に解説しておきたいと思います。 1. PeeringDBとは...
Continue to read.
投稿日: Mar 20, 2016
学生主体のサーバー・ネットワークのトラブルシューティングや運用技術をチーム単位で競うコンテストである、ICTトラブルシューティングコンテスト、に対して当団体よりインターネット接続の提供を行いました。 ICTトラブルシューティングコンテスト また、バックボーンネットワークがどのような設計になっているかの概要は当団体の山口が個人ブログでまとめておりますので、興味がありましたらご覧頂ければと思います。
Continue to read.