APRICOT 2025に参加しました

APRICOT 2025に参加しました

正会員の吉川です。 2025年2月19日から27日までマレーシアのペタリンジャヤで開催されていたAPRICOT 2025/APNIC 59に参加しましたので、その様子をレポートします。 なお、昨年開催されましたAPRICOT 2024にも当団体のメンバーが参加しております。 昨年の様子や当団体として参加する意義についてはこちらのレポート APRICOT2024に参加しました をご覧ください。

APRICOT2025/APNIC59についての詳細はこちらから

参加する意義

昨年のレポートでも紹介した通り、当団体としてAPRICOTに参加しているのには、アマチュアASとしてインターネットコミュニティの一員であることの自覚を持ち、インターネットの適切な運用に関する様々な議論に参加するという意義があります。 また、昨年と同様にPeering PersonalやPeering Socialにも参加し、ピアリング交渉やピアリングパートナーとの交流を行うという目的もあります。 本年はこれに加えて、個別で相談したい内容がある事業者様とミーティングを行うこと、Lightning Talkへ応募し当団体の活動について多くの方に知っていただく機会を持つことといった新たなミッションを持ち参加しました。

APRICOT 2025のタイムテーブル

2月19日から22日はAPNIC Academyよりワークショップと呼ばれるテクニカルトレーニングが開催され、APNIC Fellowshipの参加者やエンジニアが参加しました。

また、2月23日はワークショップのほかAPIX Meetingや各種パートナーミーティングが開催されました。

2月24日から26日にはカンファレンスが行われ、各種ネットワーク技術に関する発表やポリシーに関する議論などが開催されました。私はHome NOCのメンバーとしてこの3日間に参加し、セッション参加のほか新たなピアリングパートナーとのミーティング、Peering Personalでの発表、Lightning Talkでの発表等を行いました。

最終日の2月27日はAPNIC AGM(Annual General Meeting)が開催され、APNICの計画、予算等の報告、ECおよびAPNIC事務局への質問やフィードバックが行われました。 また、APNIC ECの選挙結果も発表されました。選挙結果はこちらからご覧ください。

個別ミーティング

本APRICOTではミーティングルームが設定され、個別に話し合いたい内容がある事業者の方とミーティングできる仕組みが整えられていました。 当団体としても新たなピアリングの機会や今後の方針についての相談を目的として複数の事業者様とミーティングしました。 初めてお会いする方にも本団体の活動について紹介させていただき、多くの方から活動について好意的な反応をいただくことができました。 また、ミーティング後に一緒に写真を撮る文化があり私もミーティング後や懇親会とお話した方々と多くの写真を撮らせていただきました。

ミーティングの様子

Peering Personal

APRICOT Peering ForumではPeering Peersonalという各事業者が1分以内で自ASについての紹介を行うというプログラムがあります。 当団体もPeering Personalへ参加しました。 Peering Personalで発表後、興味を持ってくださった方からメールを頂き、当団体の活動について伝えられたことを嬉しく思いました。

Peering Personalの様子

Lightning Talk

Closing Plenary前の最後のプログラムであるLightning Talkで採択していただいたため、当団体の活動とアジアのインターネットコミュニティの将来について話させていただきました。 Ligtning Talkは10分以内でインターネットオペレーションやコミュニティについて発表する形式を取ります。 当団体からは日本のネットワーク業界の課題として若手エンジニアが不足していることを挙げ、その一つの解決策としてPersonal/Research ASNを増やすことが有効ではないかという提案を行いました。 LT発表後、懇親会で多くの方よりLT発表についての反応をいただいた他、一部のWebサイトで話題にしていただくなど多くの反応をいただきました。 このような国際イベントで当団体として発表することは初めてでしたが、英語で活動を発信していくことの価値を感じることができました。 今後も積極的に国際的にも活動を続け、コミュニティへ貢献していきたいと考えています。

資料は以下のリンク(SpeakerDeck)よりご覧いただけます。

https://speakerdeck.com/as59105/research-asn

また、プレゼンの様子は以下のAPNIC Youtube Channelで配信されています。46分頃より開始します。

https://www.youtube.com/live/SnGq4_LLl4Q?si=wjtJ1LM4bpPt-VBw&t=2760

Lightning Talkの様子

最後に

私はこのような国際的なイベントに参加したのは昨年8月のAsia Peering Forum以来でしたが、 APRICOTへの参加を通してアジアのインターネットコミュニティに関わることができたと感じています。 また、多くの方がコミュニティの運用に関する議論へ積極的に関わりより良くしようとする姿勢や、みんなでインターネットを形成していることを改めて実感しました。 今後とも積極的に活動を続けていきたいと考えています。

最後に、今回お世話になりました多くの方々に厚く御礼申し上げます。