JANOG55でBoFを開催しました

JANOG55でBoFを開催しました

正会員の吉川です。 2025年1月22日~24日に京都市で開催された「JANOG55」の野良BoFにおいて「個人やサークルでのAS運用を議論するBoF」を開催しました。当日の様子をご紹介します。当日は多くの方に足を運んでいただき、様々な意見を交換することができました。また、オンラインでも配信を行いました。ご参加いただきありがとうございました。

開催概要に関しましては、以下の「JANOG55 野良BoF開催のお知らせ」をご参照ください。

https://www.homenoc.ad.jp/blog/report/2025/01/17/j55_bof.html

BoF会場

開催の目的と背景

JANOGでのBoFの開催は2025年7月のJANOG54に続き5回目となります。前回は当団体と島根データセンター友の会の共同主催でアマチュアAS運用におけるお金とIX接続の話について議論しました。 今回は、実際にアマチュアASを運用されている複数の団体より運用方法やその課題について紹介いただき、より良いAS運用について議論させていただきました。 また、JPNIC様より番号資源管理の基礎知識についてお話しいただき、正しい運用方法やポリシーを守る意義についてご紹介いただきました。 当団体と致しましても、今後もポリシーの遵守と共にアマチュアASが広く認められるよう他のASの模範となる運用を続けてまいります。

本BoFでは以下のようなスケジュールで進行させていただきました。

  • 島根データセンター友の会 高田彩生様 「継続的な組織運営について」(10分)
    • 継続的な組織運用に必要なものについて、会場の皆様と議論していただきました
    • 特に後継者不足という問題が多くの方から聞こえ、特に若い世代にどのように興味を持ってもらうかという課題が挙げられました
  • 京大マイコンクラブ 吉川知輝 「大学サークルのAS運用方法とその意義」(10分)
    • 大学サークルという視点でどのようにAS運用を行っているのかについて紹介させていただきました
    • AS運用を行う意義について、インターネットへの関わりのきっかけになるという観点からお話しました
  • 東京工科大学 村田航志様 「LC-NET の構築と今後」(10分)
    • 同じく大学のサークルでのAS運用について紹介いただきました
    • 後継者不足やお金の問題といった学生コミュニティならではの課題が挙げられました
  • 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター 中川香基様 「番号資源管理の基礎知識~IPアドレスの分配管理とポリシー~」(20分)
    • IPアドレス/AS番号の分配管理についての基礎知識についてお話しいただきました
    • また、アドレスポリシー策定への参加について紹介いただきました
    • ポリシーについて検討するコミュニティであるJPOPFのミーティング「APNIC 59に向けた事前の意見交換ミーティング」が2025年2月12日に開催されますので、興味のある方は是非ご参加ください
  • Japan Community IX 島立普文様 「JCIX Update」(5分)
    • 日本発の非営利なコミュニティベースのIXであるJapan Community IX様よりUpdateのご紹介をいただきました

発表いただいた方々

今回は5名の方に発表をいただきました。お忙しい中発表を頂き誠にありがとうございました。発表資料は以下のリンク先で公開しております。

https://speakerdeck.com/as59105/ge-ren-yasakurudenoasyun-yong-woyi-lun-surubof-3c68bb24-b465-49a8-8d08-0c9fbae64c8e

  • 島根データセンター友の会 高田彩生様
高田様の発表
  • 京大マイコンクラブ 吉川知輝
吉川の発表
  • 東京工科大学 村田航志様
村田様の発表
  • 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター 中川香基様
  • Japan Community IX 島立普文様
島立様の発表

終わりに

 本BoFにご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。次回のJANOGでも開催を検討したいと思いますので、宜しくお願いいたします。