正会員の伍藤です。 2025年7月30日から8月1日にかけての三日間、島根県松江市においてJANOG56が開催されました。 当団体からは山口・伍藤・吉川の三名が参加し、7月31日に野良BoFとして「個人やサークルでのAS運用を議論するBoF」を開催しました。
JANOGでのBoFの開催は、JANOG55に続き6回目となります。 前回は実際にアマチュアASを運用されている複数の団体より運用方法やその課題について紹介いただき、より良いAS運用について議論させていただきました。 今回は、個人や小規模なサークルがASを運用する際の経験や課題、ノウハウを共有し、より良いAS運用の形について議論いたしました。
本BoFでは以下のようなスケジュールで進行させていただきました。
- 一般社団法人生活情報基盤研究機構 森祐佳様 「Menhera.org AS63806 Updates」(10分)
- ネットワークのアーキテクチャや管理系の設計、そして今後の計画についてご紹介いただきました。
- 特に、メンバー集めが課題となっている点について議論が行われました。
- 島根データセンター友の会 サービス運営部 熊田樹央様 「SDCC ONWv3 オペレーション紹介(2025上期版)」(7分)
- 自動化施策やIPアドレスの利用効率向上のためのextended nexthop capabilityの活用についてご紹介いただきました。
- また、大学サークルのAS・PI取得支援の取り組みについて議論が行われました。
- BBIX株式会社様 「GoldenGate構想〜「学生の最高の遊び場」〜、始めます」(10分)
- 学生が自由にBGP運用に挑戦でき、IX・トランジットを無償提供する「GoldenGate構想」についてご紹介いただきました。
- 一般社団法人 Home NOC Operators’ Group 吉川知輝 「フィリピンPOP設立と国際バックボーンを持つ意義(と苦労話)」(10分)
- フィリピンにて構築したPOPの設立経緯や、発生したトラブルについて紹介しました。
- Japan Community IX 水戸和様 「JCIX Update」(5分)
- コミュニティベースのIXであるJCIXについてご紹介いただき、今後の計画についてもご紹介いただきました。
以上、5団体6名の方にご登壇いただきました。お忙しい中ご登壇いただき、誠にありがとうございました。 発表資料は以下のリンクで公開しております。
https://speakerdeck.com/as59105/ge-ren-yasakurudenoasyun-yong-woyi-lun-surubof-janog56
BoFの様子

BoFの様子